
今年の初めに航空英語能力証明の学科試験を受験して参りました。
今回はその受験体験記を記事にしましたので、これから受験される方の参考になれば嬉しいです。
Contents
学科試験までに学習したこと
僕が学科試験までに勉強したことはただ一つ。

これに尽きました。
具体的に何をしたかというと、国土交通省航空局のHPに掲載している過去問題の問題用紙をスクショしてiPadに落として、併せてHPに掲載している音声を聞きながら解いていくというシンプルなもの。
これを4〜5回繰り返して、試験の大きな流れを把握しながら問題の傾向を確認していきました。

学習の流れ
・航空局のHPに掲載している過去問題の音声をダウンロード&過去問題をスクショしてiPadに落として音声を聞きながらスタイラスペンで丸をつけながら回答。
(iPadがなければプリントアウトして回答してもOK!)

・答え合わせしながら、聞き取れなかったフレーズは何度も聴いて理解する。
(僕はこの聞き取りをしながら、ディクテーションをしてブログ記事にしています。)
・何度も問題を解いていくと問題の傾向が掴めるので、パイロットと管制官の動向が予測できる。
といった流れです。
詳しくはこの記事に過去問を3回受けてみた感想を綴っているのでぜひご覧ください。
-
-
航空英語能力証明(学科試験)の過去問を3回分受けた感想
KENみなさんこんにちは!KENです。 この度、航空英語能力証明の学科受験するにあたって過去問(21.11月、9月、7月期)を受験をした感想を記事にしました。 こんな方に読んでいただきたい これから航 ...
続きを見る
前日までに確認したこと
さて、受験にあたって確認したことは、以下のものです。
メモ
・持ち物の確認
・交通手段の確保
・宿泊施設の確保
居住地が東京、大阪の市街地でしたら交通手段やホテルの確保は必要ありませんので、気になるところは持ち物の確認くらいでしょうか。
持ち物チェックリスト
このような受験をする際には「持ち物のチェックリスト」を用意すると良いでしょう。
ポイント
受験に絶対に必要なもの
・受験票※写真の添付を忘れずに!
・HPの鉛筆、もしくはシャープペンシルを含めた筆記用具一式
受験に必須のものの他に私が会場で重宝したのは、ホッカイロ(冬季受験時はお薦め)、水分、のど飴、チョコレートなどの甘いお菓子でした。
受験時は寒い時期で、会場は乾燥しており上記のアイテムは持っていて本当によかったです。
また甘いものは血糖値を上げて集中力をあげてくれたので効果は十分あったと思います。
当日の朝〜会場に向かうまで
私は受験地は大阪を選択しました。
当日は、大阪市内の会場で13:30〜14:30の間で試験が実施されるということで、お昼を大阪市内で食べて13:00過ぎには会場入りしようというプランで動いていました。
大阪に来たら必ず食べたいのは「たこやき」!
ということで、行きつけのこのお店に行きました。
この「はなだこ」さん、梅田駅構内にあってアクセスが非常に便利!
立ち食い形式なのでお客さんの回転率が非常に良いんですが、この日は日曜のお昼ということもあって、長蛇の列でした。
それでも15〜20分くらい待ちで絶品のたこ焼きに出会うことができました。
外はカリッと、中はとろーりのたこ焼きで味も最高!ボリュームも十分でお腹いっぱいになりました。


学科試験・受験
さて、お昼を食べた後に会場に向かいました。
ところが、会場の場所がイマイチ分からず...
最寄駅から10分ほど彷徨い、ようやく到着しました。


会場に入ると航空局の担当の方が受付をしており、航空英語を受験する旨を伝えると丁寧に詳細を教えてくださいました。
航空従事者学科試験はこの航空英語の他にも事業用操縦士や計器飛行証明など多くの学科試験がこの日に開催されているので、時間や会場を間違えないようにしましょう。

私が受験した会場はこのようにエレベータ前に詳細が記されていました。

私が受験した会場にはここでした。
当日は私の他に5、6名受験者がおり、1名が欠席されていました。
試験官の方は2名で試験は淡々と行われました。
試験はマークシート方式での回答になります。
事前に過去問を複数回解いており、当日の問題と比較して難易度大きく変わりませんでしたが、やはり本番ということもあり緊張していたせいか、リスニングでは「あれ、今なんつった??」ということもありました。。
全体の問題が約30分で終わり、途中退出が可能となります。
何度も回答を見直して、マークシートの間違いはないか、迷った問題も見直していきましたが、分からない問題はこれ以上考えても無駄だと思い終了時間の15分前に途中退出して帰路につきました。
結果は....

ということで今回の学科試験は合格となりました。
次回は実地試験(面接)になります。
この学科試験の期限は2年間有効で、その間に実地試験を受ければよいのですが、英語関係の試験は次回「英検準1級」取得を目標にしているので、それが終わってから受験しようと思っています。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ブログランキングに登録しています。
よろしければクリック応援お願いします!

自分磨きランキング